Standard

 標準とは「判断のよりどころや行動の目安となるもの」を表すが、世の中には色々な標準が存在する。標準はその影響範囲で示すと、社内標準から業界標準、国家標準、国際標準などがあるが、ここではどちらかというと規格に近い概念を示す。規格とは、新聞掲載のキーワードによると「製品の品質や安全性の確保を図るため、形や性能、試験方法などを定めた取り決め。国際標準化機構(ISO)などの国際規格や、日本工業規格(JIS)などの国内規格がある。規格自体は通常、強制力はないが、消費生活用製品安全法などの法律に引用されるケースがある。」と記述されている。

1次元シンボルやRFIDなどの「自動認識及びデータ取得技術」の国際標準化は「ISO/IEC JTC1 SC31」で行われている。関係する認識技術は「ISO/IEC JTC1 SC17」(カード)、「ISO/IEC JTC1 SC37」(バイオメトリクス)などがある。自動認識技術はあらゆる場所、場面で使用されているため関係するアプリケーションの範囲が非常に広い。ISO TC20(航空機)、ISO TC104(コンテナ)、ISO TC122(包装、サプライチェーン)、IEC TC91(表面実装技術)などが密接に関係している。

★JEITAが発行した標準化ガイドブックを提示します。

JEITA標準化ガイドブック 2022

★ISO/IEC JTC1 SC31 や ISO TC122では筆者が日本委員長として日本発国際提案を積極的に行った。SC31ではQRコードを始めとして、マイクロQRコード、商品トレーサビリティコード、二次元シンボルのダイレクトマーキングなどを提案し、国際標準として成立させた。

QRコードのISO化 2000

QRコードの国際標準化Ⅰ 2014

QRコードの国際標準化Ⅱ 2014

QRコードの国際標準化Ⅲ 2014

日本発国際提案 ISO/IEC JTC1 SC31

日本発国際提案 ISO TC122

★ISO/IEC JTC1 SC31 に提案した「マイクロQRコード」の関連文章を提示する。

Japan Contribution (31N1464) 2003

Micro QRcode ISO-IEC WD24719 2004

Micro QRcode NWIP Prezen 2003

NWIP MicroQRCode(E) 2003

NWIP MicroQRCode(J) 2003

★ISO/IEC JTC1 SC31 に提案した「商品トレーサビリティ」の関連文章を提示する。

Japan Contribution (31N1464) 2003

Product Traceability METI presentation(E) 2003

Product Traceability METI Report(E) 2003

Product Traceability Craig Harmon(E) 2003

★ISO/IEC JTC1 SC31 に提案した「ダイレクトマーキング」の関連文章を提示する。

Japan Contribution (31N1464) 2003

Direct Marking (31N1462) 2003

Direct Marking ISO-IEC DTR24720 2007

★ISO/IEC JTC1 SC31 に提案した「リライタブルハイブリッドメディア RHM(リライタブルコンプレックスメディア RCM)」の関連文章を提示する。

Japan Contribution (31N1464) 2003

RCM(E) 2003

RCM METI Project(E) 2004

RCM ISO規格案 2004

RCM ISO-IEC DIS 29133 2009

RHMの国際標準化 2011

★ISO/IEC JTC1 SC31 に提案した「RFIDのミドルウェア」の関連文章を提示する。

RFID Middleware METI Presentation (31N2096) 2006

RFID Middleware NWIP 24752-2((31N2106) 2006

★ISO/IEC JTC1 SC31 に提案した「RFIDが医療機器に及ぼす影響」の関連文章を提示する。

Information and Comment for PDTR 20017(31N3319) 2010

ISO-IEC DTR20017 2011

RFIDが医療機器に及ぼす影響(E) 2009

RFIDが医療機器に及ぼす影響(J) 2009

★ISO TC122に提案した「サプライチェーン用データキャリアインターフェイス」の関連文章を提示する。

Data Carrier IF for SCM(J) 2012

ISO DTR17370 Data Carrier IF for SCM 2012

NP Data Carriers IF for SCM 2011

Report to Plenary meeting in Bangkok 2011

SCM用データキャリアIF報告書 2011

★SC31の標準化活動をISO TC204 ITSの機関紙に掲載したものを示す。これらは主にサプライチェーンに関する活動を記述したものです。

SC31の標準化 ITS 2004

SC31の標準化 ITS 2005

SC31の標準化 ITS 2006

SC31の標準化 ITS 2007

SC31の標準化 ITS 2008

SC31の標準化 ITS 2009

SC31の標準化 ITS 2010

★ 情報規格調査会(ITSCJ)Newsletter

SC31の標準化活動を情報規格調査会(ITSCJ)のニュースレターに掲載したものをGoogle Driveにアップしました。

情報技術標準 1996 09 No31

情報技術標準 1997 06 No34 別冊

情報技術標準 1997 06 No34

情報技術標準 1998 03 No37

情報技術標準 1998 12 No40

情報技術標準 1999 03 No41 別冊

情報技術標準 1999 06 No42 別冊

情報技術標準 1999 09 No43

情報技術標準 2000 06 No46 別冊

情報技術標準 2000 06 No46

情報技術標準 2001 06 No50 別冊

情報技術標準 2001 09 No51

情報技術標準 2003 06 No58 別冊

情報技術標準 2003 09 No59

情報技術標準 2004 07 No62 別冊

情報技術標準 2005 07 No66 別冊

情報技術標準 2006 07 No70 別冊

情報技術標準 2006 09 No71

情報技術標準 2007 07 No74 別冊

情報技術標準 2009 07 No82 別冊

情報技術標準 2010 07 No86 別冊

情報技術標準 2011 07 No90 別冊

情報技術標準 2017 05

情報技術標準 2018 05

情報処理学会50年史(SC活動抜粋)

★ Books related Standard

標準に関連する文献をGoogle Driveにアップしました。容量が大きいのでアクセスに注意してください。 

ISO 9000品質マニュアルの作り方 1995

JSA IEC国際標準化入門研修 国際標準化の基礎 2011

JSA ISO IEC JTC1 Directive(J) 2010

JSA ISO代表者のためのガイダンス 2011

JSA ITU ISO IEC Common Patent Policy(J) 2007

JSA 国際標準参加の手引き 2008

事業戦略への上手な国際標準の活用 2007

先端技術分野における技術開発と標準化の関係 2009

知財マネージメントを行う際の標準に係わる諸問題 2012

日本規格協会60年の歩み 2005

標準化教育プログラム 2章 標準化の方法 2009

標準化教育プログラム 3章 知的財産権 2009

標準化実務入門 2010

標準化戦略に連携した知財マネージメント事例集 2012

標準化戦略に連携した知財事例集 2012

品質保証の国際規格 1991 

★ISO/IEC JTC1 Document

ISO/IEC JTC1 SC31 に関連したJTC1のドキュメントをGoogle Driveに提示します。

★ISO/IEC JTC1 SC31 Document Register

ISO/IEC JTC1 SC31 のドキュメントレジスターをGoogle Driveに提示します。

★ISO/IEC JTC1 SC31 Document

ISO/IEC JTC1 SC31 の関連ドキュメントをGoogle Driveに提示します。

★ISO TC122 Document

ISO TC122 の関連ドキュメントをGoogle Driveに提示します。

★ISO TC122 WG7 Document

ISO TC122 WG7 の関連ドキュメントをGoogle Driveに提示します。TC122 WG7は主にサプライチェーンにおける1次元/2次元シンボルの規格化を担当しました。前身はTC122 WG4です。

★ISO TC122 WG10 Document

ISO TC122 WG10 のドキュメントをGoogle Driveに提示します。TC122 WG10は2009年にTC122/TC104 JWGの活動を引き継ぎました。

★ISO TC122 WG13 Document

ISO TC122 WG13 のドキュメントをGoogle Driveに提示します。

★ISO TC122/TC104 JWG Document

ISO TC122とTC104のジョイントワーキンググループのドキュメントをGoogle Driveに提示します。TC122/TC104 JWGは2002年から本格的に活動し、サプライチェーンにおけるRFIDの規格化を担当しました。2009年にTC122/TC104 JWGが解消され、規格化はTC122 WG10に引き継がれました。

★ISO TC104 Document

ISO TC104のドキュメントGoogle Driveに提示します。TC104はTC122とともにTC122/TC104 JWGの母体です。TC104はコンテナを標準化しているので、コンテナセキュリティの要であるコンテナシールを担当しています。

★ISO TC104 SC4 Document

ISO TC104 SC4のドキュメントGoogle Driveに提示します。TC104 SC4は傘下のWG2でコンテナシールを担当しています。

★ISO TC104 SC4 WG2 Document

ISO TC104 SC4 WG2のドキュメントGoogle Driveに提示します。WG2はISO18185シリーズのコンテナ電子シールを担当しています。