Shibata's Library は、主に、QRコードを初めとする自動認識(AIDC)技術およびその応用であるサプライチェーン(Supply Chain)やそれらの標準化に関する個人的に発表した資料を公開するものです。QRコード(QR Code)のページはその開発から事業化までの全てを詳細に記述しました。RFIDのページはUHF(900MHz帯)が中心になっています。AIDCのページはQRコードおよびRFID以外のデータキャリアを記述しました。サプライチェーンのページは国際標準化されたサプライチェーン規格を中心に記述しています。標準(Standard)のページはISO/IEC JTC1 SC31を中心に、SC31に関連する委員会を含めて記述しました。教育(Education)のページは、中小企業の自動認識分野に携わる技術職が必要と思われる知識を網羅して記述しました。これらの教育資料は、自動認識技術関連企業の基本技術者(新入社員)、専門技術者(中堅社員)やシステム技術者を対象にしたものです。
★JEITAが発行した標準化ガイドブックを提示します。
2022年11月19日:Standardの項とRelated Materialsの項を充実させました。今後もさらに充実させる予定です。
2022年3月14日:朝から快晴だったので、朝9時分ぐらいに、
西尾市三和町「ふれあいの道」の桜を訪問しました。葉桜が出始めていました。
2022年11月10日:悠紀の里にて福祉委員会主催の「健康講座」が開催されました。金山(歯科)先生が「よく噛む健康づくり」と題して講演されました。
2022年11月2日:日長神社境内の稲荷社で、毎年の行事である商工会の祈願祭が行われました。
2022年10月9日:町内の日長神社の例大祭が行われました。幟用のポール(6本)が新築され、幟立てが楽になりました。日長神社には本殿の他に秋葉社、琴平社、稲荷社、猿田彦社があります。
日本工業出版より、PDFで無償提供されている資料を入手しました。ここに掲載します。
QRコードに関する本が出版されました。神戸大学の小川先生が、デンソー、デンソーウェーブ、デンソーエスアイなどの社員にヒアリングして、まとめたものです。第3章の標準化は小生へのヒアリングと、このホームページの情報が使用されています。
2019年1月15日に伊勢神宮にお参りしました。詳しくはこちら!
「スクーバダイビング」については
Https://www.shibata-scuba-diving.com
を参照ください。
「六ツ美南部の風土と歴史」については、
Https://www.mutsumi-nanbu.com
を参照ください。