JAISA
業界活動において、(一社)日本自動認識システム協会(JAISA)の活動で入手した資料をGoogle Drive にアップしました。容量の大きいものがありますので、ダウンロードには注意してください。項目の最後にある下線のある文字列をクリックするとGoogle Drive のページに移動します。そこでは、すべてのテーマが閲覧、ダウンロードできます。日本自動認識システム協会ではAIMジャパンの時代から以下の役職を経験しました。
1995/04-1999/03 エー・アイ・エム ジャパン 技術委員会 委員長
1996/01-1998/01 エー・アイ・エム(AIM)インターナショナル
技術委員会 委員
1997/04-2001/03 エー・アイ・エム(AIM)インターナショナル 理事
1999/04-2002/03 技術委員会 委員長
2001/06-2016/03 物品識別標準化委員会 幹事
2003/07-2014/03 研究開発センター長
2003/07-2014/03 技術者資格認定委員会委員
2007/04-2008/03 ビジョン2010年作成プロジェクト委員
2007/04-2010/03 書き換え可能な目視媒体の標準化委員会委員
2008/04-2011/03 RFID機器が植込み型医療機器に及ぼす影響の
評価方法に関する標準化 ISO-TR提案審議委員会委員
2009/04-2011/03 国際複合一環輸送における貨物等の緯度・経度の
位置情報の標準化調査研究の総合調整委員会幹事
2009/04-2011/03 国際複合一環輸送における貨物等の緯度・経度の
位置情報の標準化調査研究の総合調整委員会
研究会幹事
2009/04-2011/03 通い箱ダイレクトマーキング委員会幹事
2009/04-2010/03 データキャリア活用ガイドライン作成
ワーキンググループグループ長
2010/04-2011/03 物流用データキャリアのインターフェースに
関する国際標準開発委員会幹事
2011/04-2012/03 物流用データキャリアのインターフェース及び
リターナブル容器へのダイレクトマーキングに
関する国際標準開発委員会幹事
2011/04-2012/03 海上コンテナトラッキングに関する
国際標準開発委員会幹事
2012/04-2015/03 完成車物流の可視化標準化委員会委員会幹事
2012/04-2015/03 完成車物流の可視化標準化委員会検討分科会幹事
2014/04-2015/03 特別顧問
2014/04-2016/03 SCM用RFID規格改定検討委員会委員
2014/04-2018/03 金属製RTI用RFIDに関する検討委員会推進委員
2014/04-2016/03 ISO改定技術検討委員会委員
2014/04-2016/03 JIS原案作成委員会分科会委員
2016/04-2018/03 ISO TC122 WG12国内委員会委員
2016/04-2018/03 技術検討委員会委員
2018/04-2019/03 ISO1736x改定合同部会委員
Table of contents of JAISA
★ JAISA 13.56MHz
★ JAISA JIS
★ JAISA JIS ISO1736X
★ JAISA JIS 高機能
★ JAISA RFID
★ JAISA RFID周波数移行
★ JAISA TC122WG13
★ JAISA システム専門委員会
★ JAISA ダイレクトマーキング
★ JAISA バイオメトリクス
★ JAISA 海上コンテナトラッキング
★ JAISA 技術者試験
★ JAISA 金属RTI用RFID1
★ JAISA 金属RTI用RFID2
★ JAISA 自動認識総合展
★ JAISA 13.56MHz
20011001 EN50357
20021113 電波法改定WGキックオフ会議 参考資料
20021113 電波法改定WGキックオフ会議
20021122 13.56MHz運用ガイド作成技術資料
20021122 参考資料1 システム間干渉
20021122 参考資料2 心臓ペースメーカー
20021122 参考資料3 電波天文
20021122 参考資料4 他の無線局への影響
20021122 参考資料5 電波防護指針
20030106 13.56MHz運用ガイド添付資料
20030109 13.56MHz運用ガイドライン
20030715 13.56MHz運用ガイドライン修正
★ JAISA JIS
20090415 ISO 15394 2009(E)
20111020 JIS X0515 本文
20111028 JIS X0515 2003
20111102 JIS X0515 解説
20121115 H25年度工業標準化テーマ調査票 SC用RFID規格
★ JAISA JIS ISO1736X
20100325 JTC1用語定義情報1
20100325 JTC1用語定義情報2
20100325 JTC1用語定義情報3
20100325 JTC1用語定義情報4
20120424 ISO17363 審議用
20120424 ISO17364 審議用
20120424 ISO17365 審議用
20120424 ISO17366 審議用
20120424 ISO17367 審議用
20121115 H25年度工業標準化テーマ調査票
20130809 JIS用語まとめ
20140129 ISO 17364 JIS本文
20140225 SC用RFID規格に関するJIS開発
20140227 審議経過報告書
20140620 ISO17365訳 本文
20140724 ISO17366訳 本文
20140814 ISO17367訳 本文
20140819 ISO17364訳 本文
20150310 JIS Z0665 RFIDのSCへの適用(輸送ユニット)解説
20150403 JIS Z0664 RFIDのSCへの適用(RTI&RPI)解説
20150601 ISO改定技術検討委員名簿
20150817 JIS Z0663 RFIDのSCへの適用(貨物コンテナ)
20150825 第3回JIS原案作成分科会議事録
20151014 JIS Z0664 RFIDのSCへの適用(RTI&RPI)本文
20151014 JIS Z0665 RFIDのSCへの適用(輸送ユニット)本文
20151014 JIS Z0666 RFIDのSCへの適用(製品包装)本文
20151014 JIS Z0667 RFIDのSCへの適用(製品タグ付け)本文
★ JAISA JIS 高機能
20131008 自動認識関連高機能JISの検討
20131011 H26年度標準化テーマの調査公募の件
20131031 シンボル関連高機能JIS検討
20131101 シンボル関連高機能JIS標準化テーマ調査票
20131101 高機能JIS バーコード専用プリンタ試験仕様
20131101 高機能JIS DM用リーダの試験仕様
20131101 高機能JIS 専用プリンタリボン試験仕様
20131210 JAISA標準化の意義
20131210 自動認識関連高機能JIS開発
★ JAISA RFID
20030116 800MHz帯における意見陳述書
20030509 RFIDの電波の医用機器への影響に関する協力依頼
20040201 RFIDのICDへの影響に関するお知らせ
20040301 UHF帯RFID実験報告書1
20040301 UHF帯RFID実験報告書2
20040413 UHF実験データ
20040415 950MHzJIS通信性能
20040415 950MHzJIS電波的特性まとめ
20040415 950MHzTRI通信性能
20040415 950MHzTRI電波的特性まとめ
20040415 950MHzマイティ通信性能
20040420 950MHzJRFS通信性能
20040420 950MHzJRFS電波的特性まとめ
20040930 2 電子タグを活用した国際コンテナ物流 国土交通省
20040930 3 航空手荷物管理システム概要
20040930 4 CDMA2000とRFID間の共用検討
20040930 5 電子タグのラジオSTLへの干渉検討
20040930 6 UHF帯電子タグ技術要件等に関する提案1
20040930 7 PDC基地局への干渉検討
20040930 8 UHF帯電子タグリーダと隣接システムとの干渉検討
20040930 9 433MHz周波数帯域の利用について
20040930 別添 スプリアス委員会報告
20041028 UHF帯電子タグ技術要件等に関する提案
20041214 第1編 ワイヤレスカードのペースメーカへの影響
20041214 第2編 万引き防止装置のペ-スメーカへの影響
20050707 RFID機器運用ガイドラインver2.0
20050901 Activity Report
20060301 UHF帯電子タグシステムの高度利活用1
20060301 UHF帯電子タグシステムの高度利活用2
20060801 H17年度プライバシー問題委員会報告
20070123 950M帯アクティブ技術的条件
20070601 H18年度プライバシー問題委員会報告
20080301 電子タグが包装容器リサイクル工程に与える影響1
20080301 電子タグが包装容器リサイクル工程に与える影響2
20090101 RFID機器運用ガイドライン
20090401 950MHz帯RFID周波数利用ガイドライン
20090701 RFID機器の電波の安心・安全への取り組み
★ JAISA RFID周波数移行
20110210 900MHz帯今後の検討の方向性について
20110210 920MHz帯WG主査方針
20110210 920MHz帯電子タグシステム等の技術的条件
20110210 ワイヤレスブロードバンド実現のための周波数検討
20110228 UHF帯RFID周波数移行に関して
20110228 周波数移行に関する経緯
20110304 供給側への調査事項
20110304 需要側への調査事項
20110304 総務省900MHz帯周波数再編調査依頼
20110510 移動通信システム委員会920MHz報告書
20110510 総務省パブコメ要領
20110605 総務省920MHz帯に関する技術的条件意見募集
20111118 JAISA意見書
20111122 JAISARFID業界の現状に関して
20111122 JAISA周波数再編事業仕分け提言
20111130 UHF帯パッシブRFID周波数移行
20111214 官報 RFID等(号外第270号)
20120116 総務省950MHz周波数移行
★ JAISA TC122WG13
20120612 User guide for Balloter and Commenter v2.0
20120720 SCの国際標準化・RTI規格
20130626 TC122 N664 NWIP 18616
20130823 New Items RTI presentation Korea
20131009 WD18616-1
20131009 WD18616-2
20131009 第1回SWG4委員会1
20131009 第1回SWG4委員会2
20131009 第1回SWG4委員会議事録
20131015 13B Comments on WD18616-1
20131015 13B Comments on WD18616-2
20131101 TC122 WG13 report Jeju
20131101 TC122-WG13 韓国会議録
20131101 WD 18616-1
20131101 WD 18616-2
20131101 WG13 N02 WD18616-1 Japan Comments
20131101 WG13 N03 WD18616-2 Japan Comments
20131101 WG13 N04 Japan general comment
20131112 NWIP Form SLC 主要部対訳
20140314 TC122 WG13 N011 WD18616-1
20140314 TC122 WG13 N012 WD18616-2
20140401 TC122 SWG4委員就任依頼書
20140421 H26年度第1回SWG4委員会
20140421 H26年度第1回SWG4委員会資料1-4
20140421 H26年度第1回SWG4委員会資料5-8
20140421 H26年度第1回SWG4委員会資料9-13
20140507 WD18616-1 Japan Comments
20140507 WD18616-2 Japan Comments
20140519 Draft report of WG13 meeting at Prague
20140522 Recommendations of WG 13 to TC 122
20140822 H26年度第2回SWG4委員会
20140822 H26年度第2回SWG4委員会資料1-4
20140822 H26年度第2回SWG4委員会資料5-7a
20140822 H26年度第2回SWG4委員会資料5-7b
20140822 H26年度第2回SWG4委員会資料8-10a
20140822 H26年度第2回SWG4委員会資料8-10b
20140822 H26年度第2回SWG4委員会資料11-12a
20140822 H26年度第2回SWG4委員会資料11-12b
20140822 H26年度第2回SWG4委員会資料13-15
20150116 H26年度第3回SWG4委員会
20150116 H26年度第3回SWG4委員会資料01-02
20150116 H26年度第3回SWG4委員会資料03-0,1
20150116 H26年度第3回SWG4委員会資料03-2
20150116 H26年度第3回SWG4委員会資料03-3
20150116 H26年度第3回SWG4委員会資料03-4
20150116 H26年度第3回SWG4委員会資料03-5
20150116 TC122 WG13 コメント(CD18616-1)
★ JAISA システム専門委員会
20110531 H23年度リターナブル容器DM・物流IF委員会名簿
20110623 H23年度国際標準開発事業実施計画
20110630 TC122回答処理票(NWIP Data Carriers for SCM)
20110630 TC122回答処理票(NWIP Direct Marking on RTIs)
20111028 RFID見学会報告
20111028 東芝ロジ RFID見学会報告
20120125 ISO DIS26683-1
20120125 ISO DIS26683-2
20120712 東芝UHF RFIDデータ構造
20120723 TC122 N603 DTR17350
20120723 TC122 N604 DTR17370
20120810 RFID Barcode Interoperability GS1 Guidelines
20120901 JAISA Now アプリケーションの標準化活動
20120901 JAISA Now原稿 システム専門委員会の活動
20120913 第14回自動認識総合展 SY委員会発表資料
20120920 IoT Craig Harmon
20121007 DIS17363(ED2) VOTING ON DIS 17363
20121007 DIS17364(ED2) VOTING ON DIS 17364
20121007 DIS17365(ED2) VOTING ON DIS 17365
20121007 DIS17366(ED2) VOTING ON DIS 17366
20121007 DIS17367(ED2) VOTING ON DIS 17367
20121011 東洋製罐RFID事業について
20121112 Aggregated 13B DTR17350 for CRM
20121112 Aggregated 13B DTR17370 for CRM
20121112 Final Aggregated 13B of DTR17350
20121205 FDIS17363 Freight containers
20121205 FDIS17364 RTIs & RPIs
20121205 FDIS17365 Transport units
20121205 FDIS17366 Products packaging
20121205 FDIS17367 ProductsTagging
20121205 投票指示書 FDIS17363 Freight containers
20121205 投票指示書 FDIS17364 RTIs & RPIs
20121205 投票指示書 FDIS17365 Transport units
20121205 投票指示書 FDIS17366 Products packaging
20121205 投票指示書 FDIS17367 ProductsTagging
20121210 Call to Meeting ISO DTR17350
20121210 Call to Meeting ISO DTR17370
20121210 Resolutions of Meeting
20121210 TC122 N638 Call to Meeting for DTR17350
20121210 TC122 N641 Call to Meeting for DTR17370
20121227 ISO TR17350
20121227 ISO TR17370
20130819 JAISA Now 原稿 システム専門委員会の活動
20131205 システム専門委員会名簿
20140214 ISO CD15394.3回答処理票
20140214 ISO CD28219.2回答処理票
20140509 H26年度システム専門委員会年間活動計画
20140902 東芝ロジ 汎用RFIDミドルウェアについて
★ JAISA ダイレクトマーキング
20020508 DM読取り評価結果 松下産機
20020527 DM読取り評価結果DW
20020702 インクジェットプリンタ写真
20020710 基準認証研究開発事業用 DM提案
20020805 ダイレクトマーキングのうれしさ
20021113 EDMダイレクトマーキングシステム構成
20030728 自動車部品使用材料
20030730 インクジェット EDM
20030730 インクジェットプリンタソフト改造
20030730 インクジェット印字チェッカ
20030730 ドットインパクト改良概要ベクトル
20030731 DM品質評価装置
20030829 包装フィルム材質仕様
20030911 ダイレクトマーキング
20030911 ダイレクトマーキング導入ガイドライン
20031001 インクジェット印字条件
20031001 インクジェット方式実験概要SUNX
20031001 サーマルトランスファー印字条件
20031001 ドットインパクト実験概要
20031001 ドットインパクト方式
20031001 レーザマーカ実験概要
20031001 読取り評価結果SUNX
20031002 インクジェット・サーマル印字
20040206 DM品質評価装置概要
20040303 DM品質評価SUNX
20040304 インクジェットサーモプリンタ印字結果EDM
20040304 サーマルプリンタ EDM
20040315 ドットインパクト報告書 ベクトル
20040330 レーザマーカによるDM報告
20040414 ドットインパクト平成15年度成果報告要約ベクトル
20040418 検証装置概要及び検証結果DW
20040520 H15年度成果報告書要約
20040526 補助事業申請書
20040527 DM研究開発スケジュール
20040528 サーモインクジェットプリンタ成果報告要約EDM
20040528 H15年度成果報告書
20040528 Standardization of 2D Symbol Direct Marking
20040528 サーマルプリンタ報告EDM
20040528 レーザマーカ報告要約SUNX
20040528 印字品質検証装置及び検証結果 松下産機
20040923 The Outline of Quality Evaluation Device
20040923 ダイレクトマーキング品質評価装置
20050210 DMテクニカルレポートのSC31での検討状況
20050210 インクジェットプリンタ印字
20050210 ガラス曲面読取り評価結果
20050210 湾曲・表面処理に対する品質評価
20050302 検証器写真
20050302 検証器照明写真
20050624 レーザマーカ報告SUNX1
20050624 レーザマーカ報告SUNX2
20050624 検証機開発ソフト
20050628 H16年度報告書
20050630 インクジェットプリンタ印字EDM
20050802 DMリーダDW
20050914 自動認識展セミナ ベクトルVIDEO
20050914 自動認識展セミナ ベクトル
20050914 自動認識展セミナ EDM
20050914 自動認識展セミナ SUNX
20050914 自動認識展セミナ DM品質評価装置
20050928 DMシンボルの読取り装置
20060206 DM読取り評価結果 DW パナソニック
20060206 インクジェットプリンタ印字EDM
20060206 ドットインパクト報告書 ベクトル
20060206 ドットインパクト方式によるDMベクトル
20060206 レーザマーカによるDM SUNX
20060208 DM技術研究会第1回調査項目印字結果
20060210 ISO テクニカルレポートの状況
20060217 ダイレクトマーキング推奨範囲
20060217 レーザマーカ印字結果
20060227 ドットインパクト印字推奨範囲
20060227 レーザ印字推奨範囲
20060428 品質評価及び標準化 3年間のまとめ DW
20060503 ドットインパクト報告書 ベクトル
20060503 ドットインパクト方式によるDM装置
20060508 ダイレクトマーキング印字検証装置
20060601 DM H17年報告書1
20060601 DM H17年報告書2
★ JAISA バイオメトリクス
20050301 BIOを利用した社会基盤構築1
20050301 BIOを利用した社会基盤構築2
20120326 訪日外国人出入国管理行政
20120420 第1回BSC運営委員会議事録
20120910 セキュリティ産業新聞 スマホで手のひら静脈認証
20120928 セキュリティ産業新聞 法務省自動化ゲート
20121010 第2回BSC運営委員会アジェンダ
20121010 第2回BSC運営委員会活動計画
20121010 第2回BSC運営委員会議事録
20131101 BIO評価基盤整備 説明書
20131101 BIO評価基盤整備 提案書
20131101 BIO評価基盤整備 東京五輪
20131210 BIO認証のセキュリティ評価基盤標準化
★ JAISA 海上コンテナトラッキング
20110106 ISO FDIS 18186 RFID cargo shipment tag
20110116 Business Operation Map
20111115 海上コンテナトラッキング検討委員会 依属書
20111208 METI APEC サプライチェーン可視化プロ
20111208 Online Real-time Monitoring(C E)
20111208 海上コンテナトラッキング検討委員会名簿
20111208 海上トラッキング事業概要
20111208 第1回海上コンテナトラッキング議事次第
20111221 第1回海上コンテナトラッキング議事録
20120313 海上コンテナトラッキング成果報告書
20120313 第2回海上コンテナトラッキング議事次第
20200313 第2回海上コンテナトラッキング議事録
★ JAISA 技術者試験
20040220 自動認識技術者資格認定登録制度の発足に備えて
20040604 自動認識技術者資格認定事業
20080715 指導法概論
20080715 指導法講義
20120329 自動認識技術者資格認定事業
20121206 第7回RFID専門スケジュール
20130117 第7回RFID専門試験結果
20130117 第20回基本審査会
20130318 基本技術者試験教本別・項目別出題数
20130318 資格試験問題数および出典履歴
20130318 専門技術者試験教本別・項目別出題数
20130531 BC専門出題枠検討
20130607 BC基本専門範囲表
20130822 第4回BC専門資格認定登録審査会議事録
20130822 第4回BC専門認定審査会
20130822 第4回BC専門別紙
20130822 第21回基本 アンケート結果
20130822 第21回基本 誤答率の高い問題
20130822 第21回基本 合格点検討用過去実績
20130822 第21回基本審査データ
20130822 第21回基本審査会
20130822 第21回基本審査会議事録
20130913 RFID専門技術者試験出題基準
20130913 第8回RFID専門講師依頼状
20130919 第8回RFID専門出題基準
20130919 第8回RFID問題作成注意点
20131028 資格講座範囲と出題数
20131107 第8回RFID専門スケジュール
20131206 第8回RFID専門審査資料
20131206 第8回RFID専門別紙
20131206 第22回基本審査資料
20140113 RFID専門 スケジュール例
★ JAISA 金属RTI用RFID1
20110506 日立情報システム 溶接できる金属タグ
20110830 東洋製罐金属対応タグ
20110905 高圧ガス工業金属対応RFID
20111031 NEC ゲート型アンテナ(UHF)
20111226 omni金属対応RFタグ
20111226 インターメック金属対応タグ
20111226 サイレンスネット金属対応RFタグomni
20111226 シーネット インターメック金属対応タグRigidTag
20120124 インターメック フォークリフトUHFリーダ
20120210 トヨタ鉄スキッド管理システム提案 DW
20120420 岐阜車体工業 写真 8分の1モジュール
20120420 岐阜車体工業 写真 タイ向け新モデル
20120420 岐阜車体工業 写真 南ア向けハイエース
20120420 岐阜車体工業 南ア向ハイエース
20120511 プロビデントUHF金属対応タグ
20120514 ニッタ金属対応タグ
20120514 マイティカード金属対応タグ
20120604 大同特殊鋼知多工場
20120605 東洋製罐RevStic1002ES通信速度測定(実証試験)結果
20120605 東洋製罐RevStic1002ES通信速度測定結果
20120605 東洋製罐RevStick2001 2002 通信距離評価報告
20120605 東洋製罐RFID
20120606 東洋製罐RevStick1
20120606 東洋製罐RevStick2
20120606 東洋製罐RevStick1011
20120622 東洋製罐RevStick2001 貼付材変更確認
20120713 日油技研工業金属対応UHFタグ
20121005 金属対応技術
20130411 東洋製罐2002iM版通信サイクル確認
20130611 H26年度新規国際標準開発(金属容器RFID)
20130617 金属RTI用RFIDに関する国際標準開発(説明資料)
20130919 金属RTI用RFID標準作成 実施計画
20131001 金属RTI用RFID TR説明資料
20131226 富士通フロンテックRFタグ性能
20140207 Anwood 商品総合カタログ
20140207 リターナブルコンテナで物流コスト低減
20140407 パレット生産統計
20140407 レンタルパレット保有数量
20140620 金属RTI用RFIDの国際標準化FS
20140620 金属RTI用RFIDの国際標準化FS説明資料
20140620 金属RTI用RFIDの国際標準化FS別紙
20140722 金属RTI用RFIDに関する国際標準化FS 実施計画書
20140730 H26年度金属RTI管理用RFID FS委員会名簿
20140730 H26年度第1回金属RTI用RFID委員会FSアンケートRTI製造者
20140730 H26年度第1回金属RTI用RFID委員会FSアンケートRTIユーザ
20140730 H26年度第1回金属RTI用RFID委員会 FS実施計画
20140730 H26年度第1回金属RTI用RFID委員会FS実施内容
20140730 H26年度第1回金属RTI用RFID委員会議事
20140730 H26年度第1回金属RTI用RFID委員会背景
20140804 金属RTI用RFID FS プロジェクト説明資料1
20140804 金属RTI用RFID FS プロジェクト説明資料2
20140805 JPA H26年度第3回金属製部会FS プロジェクト説明
20140805 JPA H26年度第3回金属製部会アンケート依頼文
20140805 JPA H26年度第3回金属製部会アンケート説明資料
20140805 JPA H26年度第3回金属製部会案内・次第
20140806 自動車用金属容器製造会社
20140826 Metal RTI FS課題分析 予定成果物
20140910 UPRパレットアクティブタグ
20140910 ピカコーポレーション金属RTI
20140910 ワコン金属RTI
20140910 岡田工業金属RTI
20140916 RTI製造関係企業(JPR会員)
20140918 アンケート(RTIユーザ事業者向け)
20140918 アンケート(RTIユーザ事業者情報担当向け)
20140918 アンケート(RTIユーザ事業者物流担当向け)
20140918 アンケート(RTI製造事業者向け)
20140930 アンケート(金属物品RFID管理ユーザ向け)
20141007 金属RTI用RFID FS プロジェクト説明資料
20141008 日本物流機器 商品総合カタログ
20141024 H27年度金属RTI用RFIDに関する国際標準化計画
20141024 H27年度金属RTI用RFIDに関する国際標準化資料
20141024 H27年度金属RTI用RFIDに関する国際標準化調査票
20141027 金属RTI用RFIDに関する国際標準化
20141027 金属RTI用RFIDに関する国際標準化資料
20141030 中部精機(株)個体情報管理
20141031 コマツ物流ヒアリング資料
★ JAISA 金属RTI用RFID2
20150129 アンケート回答JABIA 物流・情報項目
20150129 アンケート回答JAMA 情報項目
20150129 アンケート回答JAMA 物流項目
20150129 アンケート回答JAPIA 物流・情報項目
20150129 アンケート回答RFID利用者
20150209 金属対応RFID特許リスト
20150220 H26年度第2回金属RTI用RFID委員会議事
20150220 H26年度第2回金属RTI用RFID委員会議事録
20150225 金属RTI用RFIDに関するFS 報告書
20150225 金属RTI用RFIDに関するFS 報告書別紙
20150317 RevStick2001 2002 読取り距離評価結果
20150325 RevStick2002 角パイプ特性
20150507 金属RTI用RFID提案書
20150619 H27年度金属RTI管理用RFID委員会名簿
20150715 H27年度第1回金属RTI用RFID委員会開催通知
20150715 H27年度第1回金属RTI用RFID委員会議事録
20150904 H27年度第2回金属RTI用RFID委員会開催通知
20151013 ISO TR項目案
20151120 第2回委員会宿題 RTIのライフサイクル
20151217 H27年度第3回金属RTI用RFID委員会開催通知
20151217 H27年度第3回金属RTI用RFID委員会議事録
20160201 NWIP Matal RTI(J)
20160205 H27年度第4回金属RTI用RFID委員会開催通知
20160226 H27年度金属RTI用RFID報告書 別紙1 単体評価
20160226 H27年度金属RTI用RFID報告書 別紙2 実証実験
20160226 H27年度金属RTI用RFID報告書 別紙3 ISO-TR案
20160226 H27年度金属RTI用RFID報告書 本編
20160304 NWIP Matal RTI
20160419 金属RTI用RFID委員会実施計画書
20160420 金属RTI用RFID ISO規格書 附属書
20160420 金属RTI用RFID ISO規格書
20160715 H28年度第1回金属RTI用RFID委員会議事録
20160715 H28年度第1回金属RTI用RFID委員会名簿
20160715 H28年度第1回金属RTI用RFID第1回委員会資料JAISA
20160715 H28年度第1回金属RTI用RFID第1回委員会資料SI
20160715 TC122 WG12 Seoul Meeting(20160510)
20160825 金属RTI用RFIDに関する国際標準化活動紹介
20161104 H28年度第2回金属製RTI用RFID委員会ISO報告
20161104 H28年度第2回金属製RTI用RFID委員会アクセス制限
20161104 H28年度第2回金属製RTI用RFID委員会開催通知
20161104 H28年度第2回金属製RTI用RFID委員会議事録
20161104 H28年度第2回金属製RTI用RFID委員会実証実験
20161104 H28年度第2回金属製RTI用RFID委員会単体評価
20161216 NP TR22251
20161219 H28年度第3回金属製RTI用RFID委員会議事
20161219 H28年度第3回金属製RTI用RFID委員会議事録
20170209 H28年度第4回金属製RTI用RFID委員会議事
20170209 H28年度第4回金属製RTI用RFID委員会議事開催通知
20170209 H28年度第4回金属製RTI用RFID委員会成果
20170227 H28年度金属RTI用RFID報告書 実証実験評価
20170227 H28年度金属RTI用RFID報告書 単体評価
20170227 H28年度金属RTI用RFID報告書 本編
20170227 NWIP Matal RTI(20160705)
20170227 RFID Application Guidelines for RTI Annexes
20170227 RFID Application Guidelines for RTI
20170301 NP TR22251 Comentarios
20170310 NP TR22251 Report of Voting
20170515 H29年度金属製RTI用RFID請負契約書
20170721 H29年度第1回金属RTI用RFID委員会ISO目次案
20170721 H29年度第1回金属RTI用RFID委員会議事
20170721 H29年度第1回金属RTI用RFID委員会計画
20171016 H29年度第2回金属RTI用RFID委員会TR日程
20171016 H29年度第2回金属RTI用RFID委員会議事
20171016 H29年度第2回金属RTI用RFID委員会議事録
20171016 H29年度第2回金属RTI用RFID委員会普及啓発
20171214 H29年度第3回金属RTI用RFID委員会議事
20171214 金属製RTI用RFID導入ガイドライン
★ JAISA 自動認識総合展
19940929 世界のバーコード
19970919 AIDC標準化活動
20020911 2次元シンボルの概要とARP
20020913 物品識別と業界動向
20030910 バイオメトリクス
20030910 電子タグとSCM
20030911 ダイレクトマーキング導入ガイド
20030911 商トレとRFタグの市場動向
20040213 大阪セミナー RFID標準化
20040915 2次元シンボルの概要と標準化
20040916 基礎トラック バーコード・RFID・バイオ
20040916 電子タグの高度な利活用
20050804 東北セミナー 2次元シンボル
20050804 東北セミナー RFID
20050804 東北セミナー 食の安全・安心
20050914 RFIDアプリ規格
20050915 RFID 1
20050915 RFID 2
20060216 大阪セミナー RFID
20060217 大阪セミナー 地域の安全・安心(資料)
20060217 大阪セミナー 地域の安全・安心
20060518 名古屋セミナー バーコード
20060913 RFID
20060913 RFIDアプリ
20060914 食の安心・リライト紙
20070531 名古屋セミナー サプライチェーンの効率化
20090918 QRコード
20090918 医療1
20090918 医療2
20101203 名古屋セミナー RFIDアプリ
20120222 大阪セミナー UHF周波数移行制度改正
20120912 900MHz帯RFIDの周波数移行について
20120912 NFCの概要とその利便性がもたらす世界
20120912 RFIDタグを用いた患者安全の向上
20120912 RFIDを利用した「究極の見える化」への取組み
20120912 TSUTAYA代官山RFID利用事例
20120912 世界におけるRFIDの方向性と展望
20120913 NFCサービスにおけるKDDIの取組み
20120913 クラウドサービス普及戦略
20120913 グローバルサプライチェーン可視化と各種基盤整備について
20120913 タグとスマートフォンで実現するスマートロジスティクス
20120913 手術用鋼製器具安全仕様のための固体識別
20120914 NFCとモバイル端末で生み出す魅惑的な世界
20120914 見えない課題への改善アプローチ
20120914 国際標準化と事業戦略
20120914 自動認識分野における事業戦略と標準化
20121003 UHF帯パッシブRFIDタグによる病院内安全管理
20130214 大阪セミナー自動認識の New Trend 1
20130214 大阪セミナー自動認識の New Trend 2
20130214 大阪セミナー自動認識の New Trend 3
20130926 自動認識の基礎知識 RFID 付録1 Q & A
20130926 自動認識の基礎知識 RFID 付録2 移行計画
20130926 自動認識の基礎知識 RFID 付録3 免許制度
20130926 自動認識の基礎知識 RFID 付録4 干渉試験
20130926 自動認識の基礎知識 RFID
20130926 自動認識の基礎知識 バーコード・2次元シンボル
20130926 自動認識の基礎知識 バイオメトリクス